ダイバーのリアルタイム位置情報システム:海での命を守る新技術。海洋テックのスタートアップ xerograv.(ゼログラヴ)がダイバーのリアルタイム位置情報システムで合同実証実験

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 海洋テックスタートアップのxerograv.(ゼログラヴ)が、ダイバーのリアルタイム位置情報システムの合同実証実験を実施する
  • GPS付きのダイビング機器はダイバー自身の位置情報は把握できるが、それを他者に伝えられないという課題を解決する
  • 事故防止と迅速な救助体制を構築するために、最新技術を活用した実証実験を実施する

概要

海洋テックのスタートアップ 株式会社xerograv.(ゼログラヴ)は、海での安全を守る各プロフェッショナル組織と連携し、スキューバダイビングをはじめとするマリンレジャーの事故防止および迅速な救助体制の構築を目的とした海洋実証実験を実施することを発表しました。

本実証実験は、2025年3月7日(予備日:3月14日)に静岡県伊東市のダイビングポイントにて行われ、最新のテクノロジーを活用した事故防止策と救助オペレーションを検証します。
具体的には、ウェアラブルデバイスを活用し、ダイバーのリアルタイムの位置情報をクラウドに通信、管制塔側が把握することにより、事故の予防および救出の早期化を図ります。従来のGPS付きダイビング機器は、ダイバー自身の位置情報は把握できるものの、それを他者に伝えられないという課題があったことから、新たなシステムの構築を目指します。

編集部の感想

    ダイバーの安全を守るためのテクノロジー活用は重要だと思います
    事故防止と迅速な救助体制の構築は大変意義深い取り組みだと感じました
    この新技術が実装されれば、ダイビング愛好家の方々の不安が大きく解消されそうですね

編集部のまとめ

ダイバーのリアルタイム位置情報システム:海での命を守る新技術。海洋テックのスタートアップ xerograv.(ゼログラヴ)がダイバーのリアルタイム位置情報システムで合同実証実験についてまとめました

海洋テックのスタートアップ xerograv.(ゼログラヴ)は、ダイバーの安全を確保するために、リアルタイムでの位置情報共有システムの開発に取り組んでいます。従来のGPS付きダイビング機器は、ダイバー自身の位置は把握できますが、それを他者に伝えられないという課題があり、事故防止と迅速な救助体制の構築が難しい状況でした。

そこで、xerograv.(ゼログラヴ)は、ウェアラブルデバイスを活用し、ダイバーの位置情報をリアルタイムでクラウドに通信することで、管制塔側が把握できるシステムを開発しました。今回の実証実験では、水面漂流救助と水中遭難救助の2つのシナリオを想定し、最新の救助技術の有効性を検証するとのことです。

この取り組みは、レクリエーショナルダイバーだけでなく、職業ダイバーの安全にも貢献できるものと期待されています。さらに海洋インフラ産業への応用も見据えており、この新技術が社会実装されていくことで、海での命を守る大きな可能性がありそうです。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000141989.html

Amazon プライム対象