ニュースの要約
- 株式会社Rond が提供する「parks」が、一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)のコミュニティ運営に導入された。
- parksにより、コミュニティメンバーの興味関心やスキル、アセットが可視化され、新たな関係性の構築が期待できる。
- Rond社の共創マッチャーがコミュニティ内でメンバーの特性を考慮しながら最適な関係構築をサポートする。
概要
株式会社Rondが提供するつながりDXサービス「parks」が、一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)のコミュニティ運営に導入されました。
U-FINOは、スタートアップや事業会社の新規事業担当者、金融機関、士業、行政、支援機関など、イノベーションに取り組む人々が交流し共創する「It’s Sta.」というコミュニティを運営しています。
しかし、コミュニティ内でのマッチングや自然発生的なつながりづくりなどに課題を抱えていました。そこで、parksの導入によって、コミュニティメンバーの興味関心やスキル、アセットなどが可視化されることで、誰がどのような強みを持ち、どのような共創を求めているのかが一目でわかるようになりました。
さらに、Rond社の共創マッチャーが、コミュニティ内でメンバー間の最適な関係性構築をサポートするサービスも導入されました。これにより、メンバー同士が自由に新たなつながりを生み出すことができ、U-FINOの目的である自発的な共創の促進につながることが期待されています。
今後はparksの認知拡大と共に、コミュニティ内でのイベントやプログラムなどを通じて、もっと多くの人々に共創の機会を提供していく予定です。
編集部の感想
-
コミュニティ活性化に向けて、parksによる可視化と専門家によるマッチングサポートは画期的な取り組みだと思います。
-
メンバー一人ひとりの強みや関心がわかれば、お互いの強みを生かしながら新しい価値を生み出せるチャンスが高まりそうですね。
-
オンラインコミュニティの課題に対し、丁寧に取り組む姿勢が感じられて魅力的です。
編集部のまとめ
自発的な共創を促進する共創促進ツール:株式会社Rond、メンバー間の共創を促進できる共創促進ツールと共創マッチングサービスをU-FINOが導入についてまとめました
今回の取り組みは、オンラインコミュニティにおける課題解決に向けた、画期的な取り組みだと評価できます。
parksの導入により、コミュニティメンバーの強みや関心が可視化されることで、個人と個人のマッチングが格段に促進されると期待できます。さらに、Rond社の共創マッチャーによる個別サポートも加わることで、より高度な関係性構築が実現できそうです。
今後は、このサービスを活用したコミュニティ活性化の事例を積み重ね、さらなる共創促進につなげていくことが重要になるでしょう。コミュニティ運営者にとっても、参加者にとっても、大変魅力的な取り組みだと感じました。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000083832.html