ニュースの要約
- グローバルサウス(新興国地域)の金融包摂を先端技術で実現する「hikali株式会社」が設立されました。
- hikaliは、暗号技術やAIを活用したマイクロファイナンスプロトコルを開発・運営し、従来の金融サービスから取り残された人々に新たな融資機会を提供します。
- hikaliの代表は「1000年後に残るものをつくる」というミッションのもと、テクノロジーを活用して社会課題を解決することを目指しています。
概要
2025年2月3日付で、グローバルサウス(新興国地域)の金融包摂を先端技術で実現する「hikali株式会社」が設立されました。
hikaliは、暗号技術やAIを活用したマイクロファイナンスのプロトコルを開発・運営し、銀行など従来の金融サービスから取り残された人々に新たな融資機会を提供します。同社は”1000年後に残るものをつくる”というミッションのもと、社会課題を構造から解決することを目指しています。
世界銀行の報告によると、世界には約17億人もの成人が銀行口座を持っておらず、基本的な金融サービスを利用できていません。こうした金融包摂の課題はアジア・アフリカをはじめとするグローバルサウスで顕著であり、資金を必要としていても従来の金融機関から融資を受けられない人々が数多く存在します。
従来のマイクロファイナンスには、地域的な制約や仲介コスト、信用情報の不足などの課題がありました。そこでhikaliは、分散されたネットワーク上で資金の貸し手と借り手を直接つなぐマイクロファイナンス・プロトコルを提供し、これまで以上に低金利でサービスを提供します。
現在、hikaliはマイクロファイナンス・プロトコルの開発を進めており、2025年内のPoC実施を目標としています。まずはアフリカの一部地域にてパイロットプロジェクトを実施し、現地の小規模事業者やコミュニティへの融資モデルを検証する計画です。
将来的には、開発途上国を中心に数千万人規模のユーザーが利用できるプラットフォームへと成長させることを目標としています。金融包摂を促進するこの取り組みを通じて、「1000年後」にも人々の暮らしを支えるインフラとなり得るようなサービスを創り出し、社会に大きなインパクトを与え続ける企業になることを目指しています。
編集部の感想
編集部のまとめ
「金融包摂を目指す「hikali株式会社」設立のお知らせについてまとめました
今回のプレスリリースでは、グローバルサウス(新興国地域)の金融包摂を先端技術で実現する「hikali株式会社」の設立が発表されました。
同社は、暗号技術やAIを活用したマイクロファイナンスプロトコルの開発・運営を行い、これまで銀行など従来の金融サービスから取り残されてきた人々に新たな融資機会を提供していきます。「1000年後に残るものをつくる」というミッションのもと、社会課題を根本から解決することを目指しています。
特に注目されるのは、分散型ネットワークを活用したマイクロファイナンスの仕組みです。従来のマイクロファイナンスにはさまざまな課題がありましたが、hikaliのプロトコルを使えば、これまで融資を受けられなかった人々にも低金利でサービスを提供できるようになります。今後のPoC実施やグローバルな事業展開にも期待が高まります。
「金融包摂」という重要な社会課題に、先端テクノロジーを活用して取り組むhikaliの挑戦は大変意義深いものがあります。貧困層の生活を支え、持続可能な社会を実現していくことができるかもしれません。今後の動向に注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000158185.html