ニュースの要約
- Quemix、旭化成、東京大学、量子科学技術研究開発機構の研究グループが、量子コンピュータ実機上でFTQC向けアルゴリズムの実行予測に初めて成功
- 量子・スパコンハイブリッドコンピューティングが量子化学計算分野やマテリアルズ・インフォマティクス分野において強力なツールとなることを示した
- 世界初の試みとなる量子コンピュータ実機上でのFTQC向けアルゴリズムの実行予測に成功した
概要
株式会社Quemixと旭化成株式会社と東京大学と量子科学技術研究開発機構(QST)の研究グループは、Quantinuum社製量子コンピュータと東京大学物性研究所のスーパーコンピュータを連携させたハイブリッドコンピューティングを用いて量子化学計算を実行し、窒化アルミニウムの新たな用途の可能性を示すことに成功しました。
特に注目なのは、量子コンピュータ実機上での、量子誤り検出符号を用いた論理ビット上でFTQC向けアルゴリズムの実行に成功したということです。これは公開論文の調査に基づくと世界で初めての試みとなります。量子化学計算とは、コンピュータの仮想空間中に物質を構成し、量子力学計算により電子と原子核の振る舞いをシミュレーションすることによって、その物質の特性を仮想空間中で再現・予言しようという計算のことです。今回の成果は、量子・スパコンハイブリッドコンピューティングが量子化学計算分野やマテリアルズ・インフォマティクス分野において強力なツールとなることを示しています。
編集部の感想
編集部のまとめ
Quemix:世界で初めて量子コンピュータ実機上での、FTQC向けアルゴリズムの実行予測に成功についてまとめました
今回の発表は、量子コンピューティング技術の実用化に向けた大きな一歩となりました。特に、量子コンピュータ実機上で量子誤り検出符号を用いたFTQCアルゴリズムを実行できたことは画期的な成果だと言えるでしょう。これまで量子コンピューティングの課題の1つとされていた誤り耐性の向上につながる可能性があり、今後の技術発展が期待されます。
また、ハイブリッドコンピューティングの活用によって、量子化学計算分野やマテリアルズ・インフォマティクス分野での新たな可能性が示されたことも大きな意義があります。産学連携による研究開発の成果が、実用化に向けた大きな進展を生み出したことは評価に値するでしょう。今後、量子コンピューティング技術がさらに進化し、様々な分野での活用が広がることが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000187.000009955.html