UM English Lab.:洋楽を使用した英語教師向けのプラットフォームが3月14日(金)に開設

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • ユニバーサル ミュージック合同会社が、洋楽アーティストの楽曲を活かした英語のオリジナル副教材を提供するプラットフォーム「UM English Lab.」を3月14日に開設
  • 全国の英語教師へ無償で教材を提供し、音楽を通じて英語学習を促進することを目的としている
  • 開設当日の3月14日には東京の公立中学校で開設発表イベントが行われ、生徒たちも教材を使った授業を体験

概要

ユニバーサル ミュージック合同会社は、3月14日(金)に洋楽アーティストの楽曲を活かしたオリジナルの英語の副教材を提供するプラットフォーム「UM English Lab.」を開設しました。

「UM English Lab.」は、ユニバーサル ミュージックが持つ豊富な洋楽アーティストの楽曲を利用して、オリジナルの英語の副教材を制作し、全国の英語教師へ「無償」で提供するものです。教師は同プラットフォームを通じてオリジナル教材をダウンロードでき、その教材の制作費や楽曲著作権はユニバーサル ミュージックが負担します。

このプラットフォームを通して、WEB/SNSでの情報発信や、洋楽と教育についてのインタビュー、非認知教育と洋楽を組み合わせたコンテンツの制作など、音楽会社の枠を超えた取り組みで、日本市場における洋楽の価値を社会的に向上させることを目指しています。

副教材には、ザ・ビートルズやカーペンターズといった往年のアーティストの楽曲に加え、現在活躍しているアーティストの楽曲も積極的に使用し、学校教育を通して海外文化への理解を深めてもらうことを目的としています。

また、近年問題となっている若年層の「洋楽離れ」や、教員の労働時間削減、英語への苦手意識の解消など、社会的な課題にも取り組んでいきたいと考えています。過去の先行デモ授業では、生徒の授業への満足度や興味関心の変化について、高い評価を得ています。

編集部の感想

    洋楽をダイレクトに英語教育に取り入れるこの取り組みは、生徒にもとてもアピールしそうですね
    無償で教材を提供するユニバーサル ミュージックのユーザー思考も素晴らしいと思います
    学校現場の課題にも着目しており、教育現場のニーズにも応えようとしている点が高評価です

編集部のまとめ

UM English Lab.:洋楽を使用した英語教師向けのプラットフォームが3月14日(金)に開設についてまとめました

このたび、ユニバーサル ミュージック合同会社が、洋楽アーティストの楽曲を活かした英語のオリジナル副教材を提供するプラットフォーム「UM English Lab.」を3月14日に開設したことは非常に興味深い取り組みだと感じました。

生徒たちからも高い評価を得ている同プラットフォームの教材は、洋楽を通じて楽しみながら英語学習ができるという点で大変魅力的です。また、無償で教材を提供し、教員の労働時間削減にも貢献しようとしている点も評価できます。

近年の学校現場が抱える課題にも着目しており、教育現場のニーズを丁寧に捉えている点が印象的です。これからの英語教育に新たな可能性をもたらすかもしれませんね。

ユニバーサル ミュージックが、音楽会社の枠を超えて、洋楽の価値を社会的に高めていこうとする姿勢にも注目が集まりそうです。今後の展開にも期待が高まります。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001906.000000664.html

Amazon プライム対象