ニュースの要約
- 2025年3月15日(土)、小型SAR衛星QPS-SAR9号機「スサノオ-I」が打上げられ、初交信に成功しました。
- Rocket Lab社のロケット「Electron」によって軌道投入された「スサノオ-I」は、約90分後に無事初交信が行われ、衛星の健康状態も確認できました。
- 今後は「スサノオ-I」のアンテナ展開や初画像取得に向けた調整が行われる予定です。
概要
2025年3月15日(土)、福岡を旅立った小型SAR衛星QPS-SAR9号機「スサノオ-I」が、ニュージーランド・マヒア半島の発射場から打上げられ、予定の軌道に投入されました。
打上げには米国のロケット開発会社Rocket Lab社のロケット「Electron」が使用され、9時55分(日本時間)に軌道投入に成功しました。その約90分後、「スサノオ-I」との初交信も順調に行われ、衛星の健康状態が良好であることが確認できたとのことです。
今後は、「スサノオ-I」のアンテナ展開、そして初画像の取得を目指して調整が進められていく予定です。このミッションは、QPS研究所が目指す小型SAR衛星コンステレーションの一環となっています。
編集部の感想
-
QPS研究所の小型SAR衛星の打上げ成功は朗報ですね。開発の歴史と並行して進められてきた「QPS-SARプロジェクト」の新たな一歩として注目されます。
-
Rocket Lab社とのコラボレーションにより、QPS研究所の衛星開発が加速しそうです。 ミッションの信頼性と迅速さが高く評価されていることがうかがえます。
-
衛星の初接触成功は大きな節目といえます。今後の初画像取得に期待が高まります。準リアルタイム観測の実現に向けて、順調な滑り出しといえるでしょう。
編集部のまとめ
QPS-SAR9号機「スサノオ-I」:2025年3月15日(土)、小型SAR衛星が打上げられ、初交信に成功についてまとめました
QPS研究所が開発を進めてきた小型SAR衛星「QPS-SAR」シリーズの9号機「スサノオ-I」が、2025年3月15日に無事打上げに成功しました。Rocket Lab社のロケット「Electron」によって軌道投入された「スサノオ-I」は、およそ90分後に初交信に成功し、順調な滑り出しを見せています。
今後はアンテナの展開や初画像の取得に向けた調整が行われる予定ですが、今回の打上げ成功によって、QPS研究所のコンステレーション構築に弾みがつくことでしょう。同社は2028年5月末までに24機、最終的には36機のQPS-SAR衛星を配置することを目指しており、それに伴う高頻度な地球観測サービスの実現に期待が高まります。
小型SAR衛星の開発を通じて、九州発の宇宙産業の振興に貢献するQPS研究所の今後の活躍にも注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000069.000049970.html