ニュースの要約
- 抱っこひも使用者の約30%が「ヒヤッと怖い思い」を体験しており、落下事故の危険性が高いことが明らかになった。
- 全体の1.5%は実際に抱っこひもに関わる製品事故を経験しており、その半数は「落下事故」であった。
- 抱っこひもの安全な使用方法について、特に「すり抜け」「のけ反り・おじぎ」「おんぶ」の3つのパターンに注意を呼びかけている。
概要
抱っこひも安全協議会は、2024年8月から11月の3ヶ月間、「抱っこひもの安全な使用に関する調査」を実施し、抱っこひもの事故・ヒヤリハット事例を調べた結果を公表しました。
その結果、8611件の回答が寄せられ、約30%の使用者が抱っこひもを使用している時にヒヤリと怖い体験をしていることが明らかになりました。ヒヤリハットの約50%は「落下しそうで怖い経験をした」というものでした。また全体の約1.5%は抱っこひもを使用している中でケガ等の事故が発生しており、ケガの約半数は落下による製品事故でした。
また、2024年のデータでは「おさがり・リサイクル品の購入」による使用者が増加している傾向や、使い方を調べるデバイスとして「スマートフォン」の利用も目立つ結果となっていました。この調査結果をもとに、抱っこひも安全協議会では、「すり抜け」「のけ反り・おじぎ」「おんぶ」の3つのパターンに特に注意を呼びかけ、会員各社で安全啓発活動に取り組んでいくとしています。
編集部の感想
-
抱っこひもは子育てに欠かせないアイテムですが、落下事故のリスクは意外と高いのですね。安全に使うためのポイントを知っておきたいと思います。
-
リサイクル品や中古品の利用が増えている中で、使い方を動画などで確認する人が多いのは納得です。安全性の確保が重要だと感じました。
-
ヒヤリハットの経験者が多いというのは驚きです。事故に至らなくてよかったものの、恐怖を感じた経験は大変だったと思います。
編集部のまとめ
抱っこひも安全協議会:「すり抜け、おじぎ、おんぶ」 抱っこひもの落下事故に注意くださいについてまとめました
今回の調査結果を見ると、抱っこひもを使用する際のリスクが改めて浮き彫りになりました。約30%の使用者が「ヒヤリ」と感じる体験をしており、実際に事故にもつながっているのは大変危険な状況だと言えます。特に、首すわり前の乳幼児の「すり抜け」、のけ反りや姿勢の変化による「おじぎ」、抱っこからおんぶへの移動時の「おんぶ」に注意が必要とのことです。
また、リサイクル品の利用やスマートフォンでの使い方確認などの利用者の環境も変化しており、これらの変化にも対応した安全啓発活動が重要だと感じました。子育て中のお父さんお母さんが安心して抱っこひもを使えるよう、メーカー各社の取り組みに期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000022851.html