ニュースの要約
- 28万部のベストセラー『不機嫌な職場』から17年、今なぜ社員の心が離れていくのか
- 「静かなる分断」とは背景や価値観の違いから、互いに距離を置いてしまう状態
- 立場を超えた対話や取り組みで、人と組織のあり方を根幹から問い直す
概要
人と組織の変革を支援するコンサルティング会社・株式会社ジェイフィールは、2025年3月21日(金)に書籍『静かに分断する職場』を発売する。
コロナ禍以降、社員の働く意識や価値観が多様化し、同じ職場の仲間なのに、本当はどう思っているのかわからず、互いに本音を言えない「静かなる分断」が起きている。この現象の背景にあるものを分析し、人と組織のあり方、関係を根幹から問い直すための対話や取り組みを提示している。
本書では、第1章から第3章までで職場に起こっている「静かなる分断」を紹介し、第4章以降で本質的対話やその先の変革の方法を提案している。最終章では、一人の人間として周囲の人とどのような関係性を築き、「つながり」を深めていくべきかについて述べられている。
編集部の感想
編集部のまとめ
『静かに分断する職場』:28万部のベストセラー『不機嫌な職場』から17年…。今なぜ、社員の心が離れていくのか。についてまとめました
本書は、ベストセラー「不機嫌な職場」の著者である高橋克徳氏が、企業社会が新たな分岐点に立っていると指摘する一冊です。コロナ禍以降、社員の働き方や価値観の多様化により、同じ職場の人間でも本音を言えない「静かなる分断」が広がっているという現状を、定量データも交えて明らかにしています。
そして、この分断を超えるためには、立場を超えた本質的な対話が不可欠だと説きます。経営層、管理職、社員が一緒に、人と組織のあり方を問い直し、共生の道筋を見出していくことが重要だと提案しています。
とりわけ注目なのは、最終章で述べられている「コミュニティシップ」の重要性です。一人一人が周囲との「つながり」を深め、お互いを尊重し合える関係性を築くことが、組織の活性化につながるというメッセージは、まさに今こそ必要不可欠だと感じました。企業社会の新たな在り方を示唆する一冊だと言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000065739.html