「スタディポケット」:経産省「探究・校務改革支援補助金2025」に採択、全国の学校で2026年3月末まで「無料」で導入可能に

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 学校向け生成AIサービス「スタディポケット」が経産省の補助金事業に採択され、2026年3月末まで全国の学校で無料で利用可能になる。
  • 教員向け校務支援や生徒向け学習支援の2つのAIサービスが無料提供される。さらに教員と生徒が連携して活用できる新プランも登場。
  • 導入には4月10日までのお申し込みが必要で、オンラインの説明会も複数回開催予定。

概要

学校教育機関向けのAIサービス「スタディポケット」を提供するスタディポケット株式会社が、経済産業省の「令和6年度補正予算 地域未来人材育成支援民間サービス等利活用促進事業費補助金(探究・校務改革支援補助金2025)」に採択されました。

これにより、「スタディポケット for TEACHER」と「スタディポケット for STUDENT」の2つのAIサービスが、2026年3月末まで全国の学校で無料で利用できるようになります。加えて、教員と生徒が連携して生成AIを活用できる新たな「セット利用プラン」も登場しました。

編集部の感想

  • 生成AIを活用して教職員の業務効率化や生徒の学習支援をする、優れたサービスだと感じました。
  • 補助金対象となるため、無料でも質の高いサービスを学校現場で活用できるのは非常に魅力的ですね。
  • 教員と生徒が連携してAIを活用する新プランは、より深い学びを実現できそうで期待が高まります。

編集部のまとめ

「スタディポケット」:経産省「探究・校務改革支援補助金2025」に採択、全国の学校で2026年3月末まで「無料」で導入可能についてまとめました

学校教育におけるDX化が進む中、教職員の業務負担軽減や生徒の個別最適な学びの実現に向けて、生成AIを活用したサービスの需要が高まっています。今回の経産省の補助金事業の採択を受け、「スタディポケット」が全国の学校で無料で利用できるようになったことは大きな意義があります。

とりわけ、教員と生徒が連携して生成AIを活用できる新プランの登場は注目に値するでしょう。これにより、教職員の業務効率化や生徒の探究的な学びの促進など、学校現場の多様なニーズに応えられる期待が高まります。

無料導入の期限は4月10日までと短めに設定されていますが、オンラインの説明会も複数回開催されるため、興味のある学校関係者は早めに申し込みをすることをおすすめします。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000049664.html

Amazon プライム対象