「マネジメント層の職場づくり実態調査」:部下との面談を”実施しない”管理職が最多で35%

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 人事評価の際、部下との面談を”実施しない”管理職が最多で35%
  • 管理職の面談実施率は役職によって大きな差があり、経営者・役員で最も低い
  • 面談の目的は職位によって異なり、経営者・役員は”コミュニケーション”、中間管理職は”人材育成”が目的

この記事を読んでいる人におすすめ【PR】

記事の途中ですが編集部おすすめのサービスをご紹介します。

2PLAY
ライバー・声優・タレント・VTuberと一緒にゲームを楽しめる、ゲームマッチングサービス

登録

PR

PLUSMATE
AI彼氏とリアルな恋愛体験ができる新感覚のチャットサービス。あなた返信に合わせ、態度や感情がリアルに変化。

登録

PR

ニジカレ
声優によるボイス付き&AIがシンクロした女性向けリアルチャット恋愛ゲーム

登録

PR

サブカレ
AIチャット特化型の女性向け自由恋愛ゲーム

登録

PR

概要

「フィードバックと対話で、すべての人と組織、社会をアップデートする」をミッションに掲げる株式会社シーベースは、マネジメント業務に携わる264名に対して「マネジメント層の職場づくり実態」に関するアンケートを実施しました。

その結果、人事評価の際の部下との面談について、「実施していない」割合が最も高く35%となりました。また、面談の実施時間は「30分程度」が約3割でトップ、1.5時間以上の長時間面談も10%程度存在し、管理職によって対応にばらつきがあることが分かりました。

役職別に見ると、経営者・役員での面談実施率が最も低く、部長クラスの中間管理職が長時間の面談を実施する傾向にあります。さらに、面談の目的についても、経営者・役員は「コミュニケーション」が主眼となる一方で、中間管理職では「人材育成(フィードバック)」が最も多くなるなど、管理職の立場によって大きな差が見られました。

編集部の感想

  • 部下との面談を行わない管理職が3人に1人もいるというのは、人事評価の在り方について大きな課題がありそうですね。
  • 役職によって面談の目的が大きく異なるのは興味深い結果です。組織成長には従業員への丁寧なフィードバックが重要なはずなのに、経営層ほど疎かにされているのは問題かもしれません。
  • オンラインツールの活用も少ないようですが、コロナ禍の影響もあり、リモートでの面談方式の検討も必要かもしれません。

編集部のまとめ

「マネジメント層の職場づくり実態調査」:部下との面談を”実施しない”管理職が最多で35%についてまとめました

今回の調査結果からは、多くの管理職が部下との面談を軽視している現状が浮き彫りになりました。人事評価は従業員にとって重要なイベントですが、3人に1人もの管理職が面談を行っていないという現状は問題だと思います。

特に経営層ほど面談を軽視する傾向にあり、一方で中間管理職は面談に時間を割いている様子がうかがえます。部下への丁寧なフィードバックが組織の成長につながるはずなのに、管理職の意識にズレがあるのは課題だと言えるでしょう。

コロナ禍でオンラインツールの活用も進んでいますが、本調査では対面での面談が主流という結果でした。リモートワークが浸透する中、面談方式の再検討も必要かもしれません。

今後、各組織がマネジメント層の意識改革に取り組み、部下とのコミュニケーションを密にすることで、企業の生産性向上につなげていくことが重要だと考えられます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000035636.html

おすすめマッチングアプリ比較【PR】

編集部おすすめのマッチングアプリをご紹介します。

PCMAX
20年以上の老舗運営、無料・少ない課金でも楽しめる
登録

 

18歳未満利用禁止

ハッピーメール
国内最大級の会員数。地方でも相手を見つけやすい。
登録

 

18歳未満利用禁止

イククル
アクティブ率が高く、プロフィール閲覧が無料で始めやすい。
登録

 

18歳未満利用禁止

ワクワクメール
「今日会いたい」掲示板で即日出会いにも強い。
登録

 

18歳未満利用禁止

Amazon プライム対象