【くふう総研】:約9割が「家計の見直しが必要」と回答、物価上昇と将来不安が背景に

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニュース

ニュースの要約

  • 約9割が「家計の見直しが必要」と回答
  • 物価上昇と将来不安が背景
  • 「食費」「日用品費」「水道・光熱費」の見直しが必要

概要

生活者と社会の生活満足度向上に資する研究・発信を行うくふう生活者総合研究所は、生活者6,163名を対象に「家計の見直し・節約」についての調査を実施しました。

調査結果によると、6割以上が「直近1年で家計や生活状況は悪くなっている」と回答し、約9割が「将来のお金の備えが不安」と感じていることがわかりました。

また、約9割が「家計の見直しの必要がある」と回答しており、その理由は「物価上昇」が約9割、「老後資金の不安」が約5割でした。見直したい項目では「食費」が圧倒的に多く、続いて「日用品費」「水道光熱費」などの生活に欠かせない項目が上位を占めました。

一方で、家計の見直しに取り組む上での課題も浮き彫りになりました。「何から始めたらよいかわからない」「面倒くさい・後回しにしてしまう」などの声が約4割存在し、「取りかかるまでのハードルの高さ」がネックとなっていることがわかりました。

編集部の感想

  • 物価高の影響で家計が厳しくなっている生活者が多数いることがわかり、家計の見直しの必要性を感じている人が多いのは納得できる
  • 食費、日用品費、水道光熱費の見直しを検討している人が多いのは、日々の生活に欠かせない支出項目なので分かりやすい
  • 家計の見直しに踏み出すのが難しいという課題も見えてきて、具体的なアドバイスが欲しいニーズがありそう

編集部のまとめ

【くふう総研】:約9割が「家計の見直しが必要」と回答、物価上昇と将来不安が背景にについてまとめました

この調査結果から、物価高騰の影響で家計が悪化し、将来への不安を感じる生活者が多数いることがわかりました。特に食費、日用品費、水道光熱費の見直しを検討している人が多く、日々の生活に欠かせない支出を抑えたいニーズが強いことが浮き彫りになりました。

一方で、家計の見直しに着手するまでの高いハードルも浮き彫りになっています。手順がわからない、面倒くさいなどの声が多数寄せられており、具体的なアドバイスを求めるニーズも高いと考えられます。

家計管理の重要性は高まっているものの、実行に至るのが難しい状況にあると言えるでしょう。生活者の家計改善に向けたきめ細かなサポートが求められていると感じました。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000455.000046400.html

Amazon プライム対象