ニュースの要約
- 高速道路サービスエリアや道の駅に「搾乳室マーク」を設置し、安心して搾乳できる環境づくりを推進する
- 国土交通省、日本産婦人科医会、日本小児科医会、日本助産師会と連携して取り組みを実現
- 将来的には公共交通機関や商業施設への展開も視野に入れて、より多くの人が恩恵を受けられるよう取り組む
概要
特定非営利活動法人(NPO法人)ひまわりの会は、国土交通省、日本産婦人科医会、日本小児科医会、日本助産師会と連携し、「搾乳室マーク」を全国に展開する取り組みを開始しました。
本取り組みは、高速道路サービスエリアや全国道の駅における妊産婦支援環境の整備を加速させ、外出先でも安心して搾乳できる社会を目指すものです。既に中野国土交通大臣、石渡日本産婦人科医会会長、伊藤日本小児科医会会長と意見交換を行い、その重要性を認識。今後は、東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)、中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)、西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)、および全国道の駅連絡会と協議しながら、段階的に搾乳マークの掲示を進めていくとのことです。
これまでにも、NPO法人ひまわりの会は高速道路サービスエリアへのマタニティマーク設置など、妊産婦や子育て中の方々がより快適に外出できる環境整備を行ってきました。今回の取り組みは、その実績や経験を踏まえ、日本産婦人科医会、日本小児科医会、日本助産師会と共同で国土交通省へ提案し、実現にこぎつけたものです。
編集部の感想
編集部のまとめ
「搾乳室マーク」:NPO法人ひまわりの会、国土交通省と連携し全国に展開開始についてまとめました
NPO法人ひまわりの会が、国土交通省などの関係機関と連携し、「搾乳室マーク」の全国展開を開始したことは、妊産婦や子育て中の人にとって大変良いニュースだと思います。
これまで、授乳室はあっても搾乳スペースが十分ではなく、利用しづらい状況が課題となっていました。今回の取り組みで、高速道路サービスエリアや道の駅などに搾乳室マークが設置されることで、外出先でも安心して搾乳できる環境が整備されます。
特に、子育て世代の負担を軽減し、安心して外出できる社会づくりに寄与することが大きな意義だと評価できます。国土交通省や医療団体などの関係機関が協力して取り組むことで、より効果的な展開が期待できるでしょう。
今後は公共交通機関や商業施設への拡大も視野に入れているとのことですから、より多くの人が恩恵を受けられる環境づくりに期待が高まります。NPO法人ひまわりの会の取り組みに注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000123487.html













