ニュースの要約
- ヒョンデが世界自然遺産・屋久島に電気バス「ELEC CITY TOWN」を5台納車
- 屋久島町と包括連携協定を締結し、災害時の非常用電源機能を備えた
- IONIQ 5やINSTER(インスター)を寄贈し、地域モビリティの支援に貢献
概要
ヒョンデ Mobility Japan株式会社は、2025年4月20日に鹿児島県屋久島町と「屋久島における電気自動車を活用した包括連携協定」を締結し、翌21日に中型電気路線バス「ELEC CITY TOWN」5台を納車しました。
本プロジェクトは、水力発電による再生可能エネルギー自給率99.6%を誇る屋久島の「ゼロエミッションアイランド構想」に賛同し、ヒョンデが公共交通の脱炭素化を通じて持続可能な島づくりに貢献する官民連帯の取り組みです。
「ELEC CITY TOWN」は、屋久島の自然保全に貢献し、CO2排出削減が期待されます。また、災害時の非常用電源としても活用可能です。車体安定制御装置(VDC)の標準装備などにより、急勾配・急カーブの続く山岳路でも安定した走行性能を発揮します。
ヒョンデはさらに、災害時の電力供給を目的に、屋久島町とING 5やINSTER(インスター)を寄贈する協定を締結しました。これにより、地域全体のEVエコシステム構築に貢献します。
編集部の感想
編集部のまとめ
電気バス:ヒョンデ、世界自然遺産・屋久島に電気バスを納車、町と包括連携協定を締結についてまとめました
今回のニュースは、ヒョンデの電気バス「ELEC CITY TOWN」が、世界自然遺産の屋久島に導入されるという注目の内容でした。
ヒョンデは屋久島町と包括連携協定を締結し、電気バスの導入によるCO2削減や災害時の電力供給機能など、持続可能な地域づくりに貢献することが期待されます。
特に、屋久島の急峻な地形にも対応できる車体性能や、蓄電池機能を活用した非常電源としての活用など、地域の課題解決に寄与する取り組みが印象的でした。
ヒョンデは、この事例を通じて、環境保全と技術革新、地域活性化を両立する新たなモデルを世界に発信していきたいとしています。
今後の展開にも注目が集まりそうですね。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000235.000095868.html